こんにちは。YUICOです。
出産祝いを頂いた場合の「お返しの相場」について解説します。
私が「購入したサイト」と「実際に贈った品物」、「のしの掛け方」についても、ご紹介します✿
出産を控えている方・出産祝いをもらってお返しをどうしようか考えている方は、ぜひチェックしてみてください^^
出産祝い

まず、無事に出産を終えたら、家族や会社に連絡をしましょう。
会社への報告は、一般的に、産後すぐ~2、3日以内にしている方が多いようです。
私の場合、出産当日は母子別室だったため、当日のうちに電話で報告をしました。
ベッドから起き上がれる状態ではなかったのですが、会社の終業時刻までにはなんとか電話ができました。
帝王切開などで、体調が優れない場合は、体調が安定してからの連絡で大丈夫です。
メールでも問題ない場合は、事前にメールを作成しておくと楽ですね。
親しい友人への報告も、入院期間中に済ませました。
妊娠を知らせた方には、無事に産まれたことを報告するようにしましょう。
タイミングを逃してしまうと報告もしづらくなるので、遅くとも産後1か月以内、それを過ぎてしまったら、お宮参りのタイミングなどもオススメです。
いつ頃もらうもの?
一般的に生後7日から1か月以内と言われています。
生後7日以降なのは、早すぎるとまだ退院していない可能性があるからです。
しかし、私が退院して実家に帰ったときには、親戚中から出産祝いが届いていました。
子どもの誕生を祝う気持ちが伝わってきて、とても嬉しかったのを覚えています。
受け取る人がいるのであれば、多少早くても問題ないのかなと個人的には思います。
お祝いを頂いたら、まずは電話やラインなどで、無事に届いた報告とお礼を伝えるのを忘れないようにしましょう^^
出産祝いにはタブーがある
一般的に、出産前に贈ることはタブーとされています。
妊娠・出産は何があるかわかりません。
無事に産まれたことを確認してから、贈るものとされています。
出産祝いの金額は?
以下は、一般的な相場です。

現金を頂くこともあれば、プレゼントを頂くこともあります。
私のときは、全体的に相場以上の金額を頂いてしまいました。
地域の慣習や考え方によって、多めに頂いたり、全くなかったりする場合もあるので、あくまで参考程度に見ていただければと思います。
出産内祝いとは?

出産祝いのお返しのことを「出産内祝い」といいます。
いつ頃返すもの?
生後1か月頃(お宮参りの時期)が良いと言われています。
出産祝いを頂いたのが、それよりも後であれば、1か月以内を目安にお返しするようにしましょう。
直接会う機会があれば、そのときにお渡しします。
遅くなってしまうのであれば、郵送します。
新生児のお世話をしながら、内祝いの手配をすることに不安はありましたが、意外とじっくり選ぶ時間がありました。
里帰り中で、家事をしなくても良いという余裕があったのと、新生児のうちはよくお昼寝をしてくれたからです。
逆に、里帰り後に頂いたお祝いへのお返しが大変でした。
里帰り後は、子どもの予防接種や、役所の手続き、保育園の申し込みなどが立て続いたためです。
なるべく妊娠中・里帰り中に準備を進めておけると安心ですね。
出産内祝いの金額は?
頂いた金額の3分の1~半額をお返しするのが一般的です。
安すぎるのも失礼ですが、気を遣って高額すぎるお返しも、かえって厚意を無にしてしまいます。
基本的には、相場の範囲内で検討するのが良いと思います。
(私自身、式を挙げない友人に1万円包んだ際、3千円以上のお返しを頂いてしまい、ただでさえ少ないのになくなってしまう!と気を遣いました。)
また、親や祖父母などから高額な出産祝いを頂いた場合も、その限りではありません。
「お返しはいいから、子どものために使ってあげて」と言われることも多いと思います。
親しい間柄であれば、贈る前にそれとなく相談してみるのも良いでしょう。
返さなくても良い場合は?
内祝いは贈るのがマナーですが、「お返しは不要」と事前に伝えてくださる方もいます。
私が出産した際も、そのように言ってくださる方が多く、以下のように対応をしました。
【親】お祝い金10万円
→4千円ほどのお菓子(結局里帰り中の実家に届き、ほとんど私が食べました。。)
【親戚】お祝い金3~5万円
→4~5千円ほどのお菓子
【親戚】お祝い金1万円
→3千円ほどのお菓子
【友人】2人からプレゼント(1万円相当)
→なし。2人が結婚・出産した際のお祝いのお返しも辞退。
このように、お返しする機会がある方であれば、相手の時もお返しは不要という旨を伝えて、お言葉に甘えても良いと思います。
義理の両親や親戚にも、お返し不要と言っていただきましたが、嫁という立場や、今後のお付き合いなども考え、先方が気を遣わない程度の菓子折りのみ贈ることにしました。
内祝いを贈る際に気を付けること
赤ちゃんの写真など付ける際は、相手の状況や関係性を考えるようにしましょう。
内祝い専用サイトからだと、写真入りメッセージカードなどが無料で作成できるサービスがあります。
一緒に住んでいる親はもちろん、産まれた子どもの顔を見れない遠方の親戚からは、とても喜ばれました。
しかし、同年代の友人や兄弟の中には、「赤ちゃんが欲しいのに授かることができない」「様々な事情で見送っている」という方もいるかもしれないので、あえて入れる必要はないでしょう。
(そういう意味ではSNSも気を付けなければなりませんね。)
会社の方にも、写真無しのメッセージカードのみ同封しました。
実際に購入した内祝い

【使用頻度順】サイト一覧
利用した順に、以下のとおりです。
クーポンの有無や金額は、その時々で変わると思いますので、参考程度にご覧ください。
たまひよSHOP 出産内祝 冬ギフトお菓子はたまひよでまとめて注文しました。
初回購入15,000円以上で500円クーポン、そのあとも2回300円クーポンが使用できました。
クーポンはメルマガに付いてくるので、妊娠中から会員登録をしておくと良いです✿
ゼクシィ内祝い
友人向けの内祝いは、ゼクシィで注文しました。
サボンがあったことが決め手です✿
クーポンが多く、毎回の注文で400円クーポンを使えました。(計3回)
こちらもメルマガに付いてくるので、妊娠中からの登録をオススメします。
おむつポーチプレゼントなどのキャンペーンを定期的に行っているようです。
クーポンは特に使用しませんでした。
全員もらえる巾着袋欲しさに、1回だけ注文しました。
確認したところ、現在は抽選プレゼントのみのようです。
楽天やヤフーショッピングなども豊富なショップがありますが、内祝い専用サイトから注文したのは、以下の理由からです。
- 同じ商品で金額を比較したところ、ほぼ同じ価格だった
- 内祝い専用サイトは、1つの配送先あたり税抜き2,500円以上で送料無料となった
- クーポンやキャンペーンが使えた
- 内祝いに最適なラッピング・メッセージカードなどのサービスがあった
- アドレス・ギフト管理帳で、配送先情報や頂いた金額・贈った品物の記録ができた
仕事柄、手土産の手配などを行うこともあったので、少し洒落た専門店のお菓子など・・とも考えていましたが、配送料の壁が高くて諦めました^^;
内祝い専用サイトでは、まとめ買いをしても、商品ごとにラッピングやメッセージカードの設定、配送先の指定などができて、とてもスムーズでした。
後ほど、のし掛けの説明もしますが、こちらのサイトを使えば、まず間違えることがないようなフォームになっています。
1つ実家に届いたものを確認しましたが、ラッピングやのしもかわいらしく、特別感が出てよかったです✿
贈った品物の例
こちらは好みなので、興味があればご覧ください^^
贈る相手によって、品物を変えているため、以下は一例です。
親戚 (お祝い金2万円)
【送料無料】カタログ式ギフト バリューチョイス Genet・ジェネ
¥9,900 税込
半返しの1万円にちょうど良い金額だったので、こちらにしました✿
カタログギフトは金額の設定が豊富で、相手の好みがわからなくても贈りやすいです^^
友人 (プレゼント1万円強相当)
【送料無料】SABON ラグジュアリーセット
¥6,160 税込
金額は高めですが、クーポンとポイントで700円引きになって、半返しの範囲内に収まりました。
サボンは、私自身何年も愛用しているので、自信を持って贈れました✿
ボディスクラブの可愛い瓶も、気分を上げてくれますよね。
こちらは現在一時欠品中ですが、サボンのほかの商品は取り扱いがありました。
公式サイトで購入すると送料がかかるので、クーポンも使えてお得です。
同僚 (お祝い金1万円)
【送料無料】アンリ・シャルパンティエ タルト・フリュイ・アソート M(秋冬)
¥4,320 税込
全員お子さんがいる家庭だったので、子どもウケの良さと量の多さで選びました。
(そして個人的にアンリ・シャルパンティエのお菓子がとても好みです^^)
時期がずれたため、こちらだけ別に公式サイト
から注文しています。
確認したところ、同じ商品であれば、内祝い専用サイトよりも、楽天やヤフーショッピング、公式サイトのほうが、安く購入できそうでした。

以下は、お返し不要と言っていただいた方へ贈ったものです。
親 (お祝い金10万円)
【送料無料】【期間限定】ゴディバ たまひよ限定アイスギフト7個セット
4,320円 税込

冷凍便でも送料無料でした。
たまにスーパーなどで見かけるGODIVAのアイスではなく、贈答用のものは本当においしいです。
期間限定のものも含めると、4,320円~8,294円で5種類から選ぶことができます。
10個入りのものも1つ、祖父宛に注文しました。
親戚・兄弟 (お祝い金3万円)
【送料無料】ゴディバ クッキーアソートメント44枚入
4,320円 税込

これも枚数によって2,160円~5,400円と選びやすかったです。
1万円を頂いた方には、32枚入り3,240円のものを贈りました。
わが家の場合、高額なお祝いを頂いた方には全員、お返し不要と言っていただいてしまったので、一番高価なもので、9,900円のカタログギフトになりました。
のしの選び方

【のしの名前】
表書きは「内祝」か「出産内祝」で、のし下には産まれた子どもの名前を記します。
水引は、何度あっても喜ばしいお祝いに使用する「蝶結び」です。

【内のし・外のし】
出産内祝いの場合は「内のし」を選ぶのが一般的です。
内のしとは、包装紙の内側にのし掛けするものです。
内祝いは、相手をお祝いするのではなく返礼として贈るため、控えめな印象を与える「内のし」が好まれます。
宅配便を利用する場合、輸送途中でのし紙が傷つかないようにするため、という目的もあります。
手渡しのときは、向きや誰からもらったかがわかりやすい「外のし」が好まれます。
【手提げ袋】
手提げ袋を同封するか選べるサイトもあります。
直接配送の場合は、基本的に不要です。
手渡しの場合は、希望するのを忘れないようにしましょう。
最後に

地域によって、いろいろルールが異なるようなので、贈る前に両親に(義理の両親へはパートナー経由で)確認しておくとスムーズです。
内祝い専用サイトの管理帳や携帯のメモなどに、頂いたお祝いと返礼品の記録をしておくと、相手にお祝いごとがあったときの参考になるのでオススメです。
贈り物やラッピングなど、今はネットでも豊富な種類から選べるので、喜んでもらえるものが見つかると良いですね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント