こんにちは。主婦投資家のYUICOです。
インデックス投資を始めて1年が経過したので、これまでの運用実績をまとめます。
12月からの取引については、運用きろくとして記事にも残しています。
売買ルールについては、こちらからご覧ください^^
運用実績

運用損益は、税引き後+591,644万円でした。
運用資金は400万円程度で、日経225インデックスファンド(ノーロード)で取引をしています。

尚、銘柄がeMAXISとiFreeに分かれていますが、ほとんど同じものです。

夫婦の貯金で夫もNISAを利用しているので、投資額120万円×2人分までの利益については、非課税となっています。
(運用については相談の上行っていますが、夫はお金まわりに疎いので、ほとんど私が家計を握っています^^;)
1年間の振り返り

2022年前半は、1~3か月スパンで取引をしています。
この頃は、週に一度くらいしか日経平均株価を確認していません^^;
大きく動いた日はニュースで取り上げられるので、それを見てから取引のタイミングを考える、といった感じでした。
途中から、育児にも少し余裕が出てきたので、取引の頻度を上げています。
12月半ばの日銀サプライズがなければ、後半ももう少し利益を伸ばせたかなという感じです。
ちなみに、12月は16万円以上の損失を出しました。
下はそのときの記事です。
運用歴は9年近くになりますが、初めての赤字でした^^;
結果として、損失分はしっかり取り戻したので、相場急落時の対応としては、良い経験になりました。
ご参考までに、過去1年間の日経平均株価の推移も載せておきます✿

こうして見ると、売買ルールどおり2万6000円台前半で購入し、2万7000円台で売却していれば、何度も利益を出せるタイミングがありますね。
(上記の推移を見ると、2万8000円台まで待っても良かったですね✿)
10月からの相場は、まるでシーソーゲーム状態で、株価が大きく上昇した次の日には大きく下落する、ということが続いています。
12月半ばの株価急落までは高値圏が続いていたので、この頃から2万7000円台でも購入し、数日で売却して取引を完結させる短期売買を試しています。
短期売買をやってみた感想としては、リアルタイムで取引できない投資信託では、ただ運用しづらかったです。。
朝エントリーすれば、午後には利益が出そうだな、という相場でも何もできないからです^^;
時間とリスクを取るわりには小さな利益しか出せなかったので、効率が悪かったと思います。
数日単位で取引をするので、日々値動きを確認するのは面白くもありましたが、ギャンブル的な要素が高く、あまり安心して過ごせませんでした^^;

高値圏が続くとなかなか購入できずモヤモヤしますが、待っていればやはり株価が下がるタイミングはありますね。
今後の予定

今後は出産も控えており、2人育児で忙しくなるので、取引頻度は以前の1~3か月程度に戻そうと思います。
その代わり、資金量は少し増やして、利益を増やしていけたらなと思います。
また、育児がひと段落し、日中の取引が可能になれば、ETFでの取引や空売りなどもチャレンジしてみたいなと思っています。
引き続きご覧いただけますと嬉しいです^^
コメント